10月2週目はブックフェアでした。学校の図書館で本が購入でき、その一部が学校の図書館に寄付されます。銃に備えた抜き打ちの避難訓練もありました。2021.10.11(Tue)-10.15(Fri)
目次
Reading(読む力)
今週は「Reading super power」についてお話があったそうです。息子は理解ができなかったようですが、おそらく本を読むことによって知識が増えるよとか言われたのでは無いかと推測します。
Writing(書く力)
文章を単語だけではなくホールセンテンスで書くことについて学びました。 特に字間や大文字小文字の使い分けについてフォーカスしたそうです。






Word Work(単語力)
Sight words
今週はWasをやりました。今までa,I,am,see,like,the,can,me,my,said,and,to,look,at,here,is,this,itについて習ってきました。

Morning work




Science(理科)
植物の部位の名前について学びました。
Math(算数)
先週は「Composing number」について学びましたが、今週は「Decomposing number」について習いました。このyoutubeとってもわかりやすいです。さくらんぼ算のように数を分解して考えることのようです。
トイレ休憩
トイレを待っている間に流れている動画、先週紹介したBonesBonesBones、パープルシチューに続き、こんなダンスにもハマっています。
ブックフェア
学校の図書館の一部が本屋さんになり、子供達はお買い物に行きます。本屋さんのように好きな本を棚から選び、レジへ持って行き購入します。ほとんどの子供が平均20ドルから40ドルくらいを持ってきていました。息子はドラゴンラブズタコス2、クールビーンズ、ピーツザキャット、ライアントイズレビューのピザの本を購入していました。売り上げの一部が学校の図書館に寄付されるそうです。


銃に備えた避難訓練「Lockdown drill」
ブックフェアのボランティアをしていた時に避難訓練に偶然立ち会いました。今回あったLock down drillは、Lock down drillは、建物内の居住者が武装した侵入者などの脅威から身を守る方法に慣れるように行われます。テキサス州、オハイオ州、ロードアイランド州、ニュージャージー州などの学校ではLockdown drill訓練を義務付ける法律があるので、学校は1年に一回は行う必要があります。
訓練では、武装した暴力的な侵入者から身を隠す為に、ドアや窓から離れること、そして静かにすることを教えます。訓練はサイレンと放送が鳴って始まりました。先生と生徒とボランティアのママさんたちは図書館の先生の小さい部屋に入り点呼を取ります。子供達は小さくうずくまって静かに座り、先生は内鍵とカーテンを閉め部屋を真っ暗にしていました。
今回は訓練だったので良かったですが、実際に恐ろしい事件に巻き込まれた時の事を考えるきっかけになりました。親として息子にできることは、何のために訓練をしたのかお話をすること、万が一のことが起きた時にどんなことが起きるのか、どうしたらいいのかお話をすることだと思います。
週末は同じ学校の日本人のご家族がパーティーを開いてくれてとても楽しい時間を過ごしました。
次週は息子が「セレブリティ」に選ばれたので新鮮な一週間になりそうです!セレブリティとは、クラスメイトが順番に1週間に1回選ばれて、みんなの前で自分のことを発表したり、ママ書いた息子の自慢のセンテンスをみんなの前で読んでもらったり、Show and tell(自分のものを持って行ってみんなの前で発表する)をしたり、好きな本を持参して先生に読んでもらう機会です。息子は自分のことを書いたパネルを一生懸命作っていました。ママの手伝いなしで全部自分でやりきって、拍手でした!
---------------------------
最後まで読んでいただきありがとうございました。 2014年からサンフランシスコ、2021年からテキサス州北ダラスに住んでいます。渡米の事や、海外生活、仕事、出産育児、義務教育での事など、私の経験や調べた情報が少しでも誰かのお役にたてたら嬉しいと思いブログを始めました。まだまだ至らないブログですが充実していけるように修正していきたいと思います。
お仕事依頼等ございましたらインスタDMもしくはEmailまで。
インスタ: https://www.instagram.com/sfjp.mamamari
メール: mamamari.sf.tx@gmail.com
コメントは受け付けていません。