目次
海外出産まとめ
妊娠〜出産〜赤ちゃんとの日本帰国まで。
2016年にサンフランシスコで第一子を出産しました。人口破膜、陣痛促進剤、無痛分娩、人口破水、緊急帝王切開での出産でした。 妊娠・出産の準備、費用、子供の二重国籍、日本とアメリカの違い等をまとめます。また、生後3ヶ月での日本へのフライト、日本での手続き、生後9ヶ月のへのフライト、その後の事を書いていきます。基本的にお友達から教えてもらったことはここには載せていませんので、気になることは直接聞いてください(子育ての中で書いているので更新遅いですが、気長に見守っていただけたら嬉しいです。)
子育てについてはこちら
アメリカのおすすめ妊婦グッズ
かわいい!アメリカのマタニティ服
アメリカでの妊娠中・産後の葉酸アプリ(folic acid)、飲む時期
アメリカで買うと日本で人気の商品も安い!おすすめの妊娠線オイル
アメリカで出産するということ
アメリカ出産のメリット デメリット
アメリカ出産の費用
アメリカの医療保険制度
駐在妻が日本からもらえる出産一時金と児童手当、2017
アメリカ産後の手続き・必要書類
アメリカでの産婦人科の選び方・日本語の通訳さん
アメリカで産婦人科受診
アメリカ妊娠・出産。検診の流れ。私の10ヶ月
アメリカ出産当日の体験記。無痛分娩
アメリカ産婦人科医が指摘する妊婦生活。日本との違い。
初めてのアメリカ産婦人科 初診の一日の流れ
妊娠中アメリカの産婦人科でやった出産前にやった検査
アメリカ産婦人科 最低限英単語
アメリカ妊婦生活
《 名前を考える 》
アメリカ人に発音しやすい名前
英語で特異な意味を連想してしまう名前
ミドルネームを考える
《 バースプランを考える 》
バースプランとは?英語での書き方、記入例。実際にもらったアメリカの書類。
割礼文化について
へその緒は、事前に言っておかないと捨てられます
《 出産準備の買い物 》
アメリカでの妊娠中・産後の葉酸アプリ(folic acid)、飲む時期
アメリカでの新生児の為の必須の買い物。わたしが日本から送ってもらったもの
アメリカ入院退院の持ち物リスト
おすすめの妊娠線オイル
『エルゴ360』抱っこ紐(絶対にこれがおすすめ)
授乳も寝かしつけもお散歩も。私はもうこれ以外考えられません。
- 授乳
エルゴを装着したまま、授乳ができる高さです。そのまま寝てくれてとても楽でした。
- 前向き抱っこ
息子はこれがとても好きでした。刺激がたくさんで嫌がる赤ちゃんもいるようですが、4種類の抱っこ(まま向き、前向き、おんぶ、よこだき)ができるタイプなので、好きなタイプの抱っこができます。洗うと乾燥に時間がかかるのは難点です。
『Graco air3』ベビーカー
ちょっと大きいですが動きはスムーズです。スーパーの荷物もたくさんのせる事ができます。カーシートが付属できるので、赤ちゃんがカーシートで寝てしまってもそのままベビーカーにアタッチできます。
『バシネットタイプ』ベビーベッド
小さい時はベッド、大きくなったらプレイルームとして使えるとの事。沿い乳できなくて5ヶ月頃から使用をやめて床にお布団に切り替えました。プレイルームとしては狭すぎて使えませんでした。今は洋服棚として活用しています。ちょっと邪魔です。
《 アメリカで、妊婦さんのときにしかできないことを楽しむ 》
”ベビーシャワー”パーティー
妊婦さんのハワイ旅行、時期
《 その他 》
出生前にサンフランシスコの日本領事館へ行って、日本への出生届用紙と母子手帳をもらう
くださいといえば、もらえます。
日本から母のサポート、 ビザはどうする?
産後、新生児との生活
《 産後》
アメリカ産後の手続き・必要書類
新生児のために揃えたもの
カリフォルアはカーシートがないと産婦人科を退院させてもらえない法律になっているので注意!
《 生後3ヶ月 日本へのフライト》
子供のアメリカのパスポートを取得
サンフランシスコパスポートセンターにて。電話で予約を取り、正面から映った顔写真とバースサティフィケートを持参するようにとの事。写真は子供のクビが座っていなかったためにウォルグリーン(薬局)で撮ってもらえず。自宅で100枚以上撮って3回ボツだと言われ、なんとかプリントする事に成功。
撮り直しと指摘されたポイント
- 正面を向いていない
- 背景が真っ白でない(シーツの上で撮ったのででこぼこ)
- 服の白と背景の白がどうかしてしまっている
結局シーツの上で仰向けに寝かせ、ミルクを寝たまま飲ませて上を向かせて、一瞬哺乳瓶を外したタイミングで正面を向いた写真を撮る事に成功。あとは写真加工アプリで背景をぼかして真っ白に。写真を四角くするアプリで正方形に。ウォルグリーンでプリントアウトしてもらいました。
日本のパスポートの取得が帰国に間に合わない。
サンフランシスコ日本領事館で「渡航のための通知書」という簡易パスポートを発行してもらいました。領事館で前もって書類を受け取っておき、飛行機に乗る前日に提出する必要があります。日本で日本のパスポートを作りましたが、渡航のための通知書を持参する必要があります。
飛行機の耳抜き対策。
離陸ではゆーーっくりとミルク飲ませまくり。着陸の方が耳に影響があるとの事で離陸で痛がるようだったら鎮痛剤を飲ませてもいいとの事。我が子は特に問題なかったので使わずミルクだけで乗り切りました。
飛行機の赤ちゃん対応
予約の際はバシネットシートをお願いしていたので10キロの赤ちゃんまで対応の簡易ベッドを貸してもらう事ができました。子供はなんども起きてぐずる事もありましたが、エンジンの近くで抱っこすると音に安心したのか眠ってくれました。
《 日本帰国後の手続き》
日本での主人の会社の健康保険組合に入れる。
主人の会社の健康保険組合の所定の手続きをしました。
出産一時金の手続き。
主人の会社の健康保険組合の所定の手続きをしました。
住民票を入れる、マイナンバー取得。
住民票を入れると自動的にマイナンバーが取得できます。住民票を入れる事で、子供の医療費が無料になり、区の無料検診や予防接種の書類が送られてきます。マイナンバーも後日家に送られてきます。改めて子供の戸籍が入っているかも確認しました。
子ども手当申請
0−3才の親は月々15000円を年4回、子ども手当として受け取れます。年収制限があります。
子供のパスポート申請
アメリカで日本のパスポートの申請が間に合わなかったので、私たちは日本で日本パスポートを作りました。「渡航のための通知書」「写真」が必要です。
小児科、予防接種の引き継ぎ
アメリカの小児科で一時帰国の旨を伝えると、今までの治療や予防接種の「サマリー」をもらえます。それをもって日本の小児科へ行きましょう。住民票を入れて数日経っていれば、区から無料の予防接種の書類一式と、子供の医療費が無料の紙が届いているはずなので、それも持って行きましょう。
区の検診
私たちは無料の3ヶ月検診、離乳食講座を受講しました。
《 生後3ヶ月〜7ヶ月の日本滞在。その間に日本でしかできないことをする》
あかちゃんモデルのオーディションを受けてみる。
テアトルアカデミー赤ちゃん部門で合格! オーディションは無料なの出記念受験と思いつつも、あわよくば「わーお」に出演したいなと思い受験しました。
- カメラテスト
カメラテストでは赤ちゃんを抱っこしながらままが面接官の受け答えに応じます。無難にやっていたつもりでしたが、後から気がつくと息子の口からミルクがダラー。
- 集団面接
面接官7人ほど、受験者5人ほど(だったかな?)での集団面接。「どのような子供ですか?」「好きなものは?」など聞かれました。息子はインタビュアーのお姉さんの持つアンパンマンのおもちゃのいないいないばあを見て大爆笑。ほとんど面接官と話す事もなく「キャラクターが十分伝わってきました」との事。
後日名前入りの賞状をいただきました。入会費が高いのと、サンフランシスコに戻る事になったので残念ながら入会は断念。
アメリカであかちゃんに何が起きても大丈夫なように『保育士』の資格を取得する。
国家試験の「保育士」を受験しました。学科9科目、実技2科目。案外範囲が広く、一発合格率も10−20パーセントとのこと。学科は8科目合格。1科目1点足りず再受験に。
しかし、保育士レベルの子供を取り扱う基礎知識を習得できたので、息子に何があってもどんと構えていられます。
子供が喜ぶといいな『飾り巻き寿司検定』を取得する。
かわいい食べ物インスタにアップ中。https://www.instagram.com/?hl=ja サンフランシスコの食材をつかったお料理インスタです。遊びに来てもらえたら嬉しいです☆
ママ会をする。
オススメの場所(東京)親子カフェは周りに気を使わないので安心。カラオケの子供プランも騒いでも迷惑がかからないの出安心。
英語と日本語のランゲージエクスチェンジに参加してみる(新宿)
テラスでコーヒー片手に雑談。赤ちゃん連れはまぁいないけどみんな優しく楽しくお話できました。
映画館の親子ディであかちゃんと映画鑑賞。
TOHOシネマ、館内は明るく、みんな騒いでいるのでお互い様という事で気を使わずに鑑賞できました。
あかちゃんの習い事の無料体験に参加してみる。
0歳児に月謝10000円!!??そこまで投資して、そこの卒業生たちは大成しているの??初期教育とはどのような事をやるのか少し学ばせてもらって自分たちの子育てに活かすだけにして、通学はしない事にしました。